「高専教育」諸論考

in [数ナビの部屋]

高専における数学教育、工学教育、学生指導等に関する実践例をまとめました。

数学と工学を駆使して技術者ロードを駆け抜けよう!

(注) モバイル利用(Android)でのメニュー選択は、 SiteMapを利用するか、 「長押し」から「新しいタブを開く」を選択してください。
■「高専教育」諸論考


[御案内] はからずも、 一関高専 に奉職して再雇用期間を含むと41年間の勤務をすることと なりました。この間、数学教育や高専教育に関していろいろな調査研究を行い、 論文にまとめて発表してきました。 工学教育に関しては、専門学科の教員と共著の論文もまとめることができました。
 永年勤めた高専での教職生活を終えるにあたり、ここに、 これまでに発表してきた内容の幾つかを書籍として取りまとめました。 今後の高専教育を考える上で、幾ばくかの参考になれば幸いです。

【一関高専】 公式サイトYouTubeXVideo高専機構

第T部 高専学生の意識 [概要]
  • 高専入学生からみた中学校の授業とやる気 [PDF]
    ー論文集「高専教育」第17号,1994.3,pp.203〜210
     (本編は、冊子「高専入学生の見た中学校の教師と授業」 [PDF] の概要を報告したものである。)
  • 中学校生活と高専入学後の学習態度 [PDF]
    ー高専教育,第10号,1987.2,pp.123〜130
  • 高専入学後の学業意識の推移と技術者志向 [PDF]
    ー高専教育,第14号,1991.2,pp.174〜181
     (本編は、資料に収録した「高専入学後の技術者志向と勉学意欲」の概要報告である。)
  • 高専卒業後の職場生活 [PDF]
    ー高専教育,第11号,1988.2,pp.66〜73
  • 高専在学時の職業イメージと卒業後の職務適応 [PDF]
    ー工学教育,44巻4号,1996.7,pp.18〜22
高専学生の学業意識の推移と卒業後の職務適応 [PDF]
ー上記の「学業意識の推移」と「卒業後の職務適応」の内容を、 図示を多くしてプレゼン形式にまとめ直しました(60頁)。
数十年以上も前の調査結果ですが、 「高専で学習する」ということの根幹部分があぶり出されており、 今の高専生に調査しても 同様の傾向になるのではないかと思っています。(2024.03.22)

▲戻る(トップメニュー)

第U部 数学教育 [概要]
  • グラフ電卓が切り開く数学教育の新世界 [PDF]
    ー日本数学教育学会高専大学部会論文誌,Vol.7,pp.1〜20,2000.5
  • 「数学教育革命」遅れた日本 [PDF]
    ー読売新聞,平成14年(2002年)9月29日掲載
  • 数式処理電卓を利用した高専における微積分教育 [PDF]
    ー数学教育研究,第4号,pp.17〜33,2002.1
  • グラフ電卓を利用したグラフ・アートと関数教育 [PDF]
    ー論文集「高専教育」,第27号,pp.191〜196,2005.3
  • 3次関数の性質に関する高専1年生の自由研究 [PDF]
    ー数学教育研究,第7号,2007.1,pp.75〜83
  • 試行錯誤で三平方の定理を考える [PDF]
    ー数学教育研究,第8号,pp.71〜83,2008.1
  • タンチョウの個体数変化とロジスティック曲線 〜環境に関する連携授業から〜 [PDF]
    ー数学教育学会誌,Vol.50,No1・2,pp.5〜13,2010.3 [解説]
  • 創造性検査と数学に対する意識との関連性に関する縦断調査 [PDF]
    ー2010年度数学教育学会・春季年会発表論文集,2010.8 [PPT]
▲戻る(トップメニュー)

第V部 工学教育 [概要]
  • 切削機構からの数学教材(共著) [PDF]
    ー日本数学教育学会高専部会論文誌,第4巻第1号,pp.81〜90,1997
  • 数式処理電卓は工学教育に何をもたらすか? [PDF]
    ー工学教育,48巻4号,pp.9〜15,2000.7
  • 数式処理電卓の応数・応物における利用例案と予想される教育効果 [PDF]
    ー工学教育,50巻第1号,pp.1〜8,2002.1
  • 工学教育における数式処理電卓の利用例〜実データの収集と解析〜 [PDF]
    ー日本工学教育協会・第50回年次大会(工学院大学)での発表概要,2002.7
  • S-A創造性検査による実技系専門科目と創造性との関連性に関する考察 [PDF]
    ー2010年高専フォーラム・教育教員研究発表会での発表概要 [PPT]
  • ハンドヘルドテクノロジーを活用した高専における化学工学実験(共著) [PDF]
    ー工学教育,61巻4号,pp.43〜48,2013.7
  • 化学工学系の専門科目で必要とされる数学の内容について(共著) [PDF]
    ー日本数学教育学会高専大学部会論文誌,Vol.61-1,pp.107〜118,2013.12
▲戻る(トップメニュー)

第W部 学生指導・その他 [概要]
  • 学業不振学生 指導上の諸問題 [PDF]
    ー平成3年度(1991年) 一関工業高等専門学校厚生補導研究会・基調講演
  • 大容量・高速ネットワーク時代の授業像〜板書をノートに取らせない授業〜 [PDF]
    ー平成14年度(2002年) 高等専門学校教育教員研究集会(水戸市)での発表概要
  • 高専入学生にみる中学校での数学の学習状況と勉強の仕方について [PDF]
    ー数学教育の会(2010年夏の集会・お茶の水女子大学)での発表概要
  • 一関高専における卒研室見学を取り入れたキャリア教育ガイダンス(共著) [PDF]
    ー論文集「高専教育」第35号, pp.467〜470,2012.3
  • グループエンカウンターと5分間スピーチを取り入れた第2学年の特別教育活動 [PDF]
    ー論文集「高専教育」第38号, pp.467〜470,2015.3
  • 書評:「生きがいの創造」 [PDF]
    ー平成11年度(1999年) 一関高専「図書館だより」5月27日号
    (注) 書評内で示したWebサイトは、下記に変更になっています(2024.04.23)。
     [URL] http://coolrip.b.ribbon.to/kobe.cool.ne.jp/so2002/realaim/Lifeindex.html
  • 所感:定年退職を迎えて [ PDF]
    ー平成24年度(2012年) 一関高専「学校だより」第76号
▲戻る(トップメニュー)

資料 [概要]
  • 高専入学後の技術者志向と勉学意欲 [PDF]
    1. はじめに
    2. 調査資料:
    3. 高専入学時の意識
    4. 高専入学後の勉学意欲
    5. 高専入学後の学校適応
    6. 成績と勉学意欲の変動
    7. 高専入学後の技術者志向
    8. 性格との関連性
    9. まとめと考察
    ー平成2年度文部省高等専門学校振興充実促進経費による出版
  • 高専教員41年間の軌跡 [ResearchMap]
(平成27年3月19日)

補遺   (下記は、ページ数の関係で本書に盛り込むことができなかった論考である。)
  • 工業高等専門学校学生の意欲を高める教育方法の研究(II)〜高専生のやる気の諸相〜 [PDF]
    ー昭和59年度高等専門学校等改善経費報告書,pp.1〜65,1985
  • 高専第1学年の成績よりみた入学者の選抜方法の検討 [PDF]
    ー高専教育,第13号,pp.61〜67,1990
  • 研削加工に現れた一様双曲面と数学教育(共著) [PDF]
    ー論文集「高専教育」,第22号,pp.1〜8,1999
  • 数学的気づきと試行錯誤を伴う課題の評価方法について [PDF]
    ー論文集「高専教育」,第31号,pp.589〜594,2008
  • 結び目+性格+創造性=? [PDF]
    ー2011年数学教育の会(冬の集会),発表概要,2011
▲戻る(トップメニュー)

下記は、本書を作成後のものです。
(HPでの公開にあたって)
  • この書籍は、退職時に作成して関係者に配布したものである。
    全文は、下記よりダウンロードできる。
      「高専教育」諸論考 (273頁) [PDF:15MB]  (H29.02.12)
  • 高専発足以来、高専での教育研究を発表する場として『高専教育』が発刊され、 その後『論文集「高専教育」』に名称変更して、 全国の高専ならびに高専教員の具体的な教育実践が蓄積されてきた。
     しかし、長年発行されてきた『論文集「高専教育」』は、 平成26年度の発行をもって廃刊になった。 これまでに発行されたこの論文誌の内容は、 何故かciniiから「目次」すらも検索できない。 わずかに第33〜37巻のタイトルと英文概要だけは検索できるが、 Web上で全文を見ることはできない。 すなわち、創設されて半世紀以上になる「高専」での教育に関して、 これまでに蓄積されてきた膨大な数の教育論文は、 外部から一切Web検索できない状況にある。
     以上の状況に鑑み、著者の高専での実践は誠に細やかなものであるが、 ここに41年間で書きためてきた拙い諸論考の幾つかを 公開することにしたものである。
(平成28年12月3日)

▲戻る(トップメニュー)

copyright