■ 「悩みごと」リンク集 [Map] |
|
|
[御案内] いろいろな「悩みごと」は,誰かに相談したり,
同じ悩みの人が他にいることを知るだけでも,
少しは気持ちが楽になることがあります。
ここでは,悩みの種類別に参考になりそうなWebサイトを取りまとめました。
悩みごとの解消のために,幾らかでも参考になれば幸いです。
|
|
■学生相談とカウンセリング |
|
カウンセリング |
カウンセリングについて 厚生労働省のサイトで、カウンセリングの概要やメリットについて 解説されています。 |
ロジャースのクライエント中心療法とカウンセラーに基本的態度 アメリカの心理学者で、カウンセリングに大きな影響を与えた、 ロジャースのクライエント中心療法について解説されています。 |
カウンセラー |
臨床心理士を目指す人のためのサイト 臨床心理士になるための勉強法などについて、いろいろな情報があります。 |
カウンセラーWeb 心理カウンセリングの基礎を中心に、 メンタルヘルスや心理学の情報が発信されています。 |
カウンセラーの種 カウンセラーを目指す方に役立つ情報がまとめられています。 |
グループ・エンカウンター |
構成的グループ・エンカウンター 図書文化社が提供する「構成的グループ・エンカウンター」に関する 国内の公式ホームページです。多様な情報が提供されています。 |
KAZU・和・POCKET 教育カウンセリングをされている方のブログです。 「Skill UP」「論文」の箇所には、 カウンセリングに関するいろいろな講演内容が豊富に登録されています。 |
構成的グループ・エンカウンター 国語教員をされている方のブログです。 構成的グループ・エンカウンターについて詳しく解説されています。 |
グループワークトレーニング 人間関係を学ぶ体験学習である「グループワークトレーニング(GWT)」 について、いろいろな説明があります。 GWTでは、できるだけリラックスした雰囲気の中で 自分の姿に気づき、自ら態度、行動を変容させていくことを 目的としています。 |
その他 |
心の教育総合センター 兵庫県立教育研修所「心の教育総合センター」のページです。 「心の教育」に関する小・中・高の各学校現場の取り組みについて、 この研修所の研究紀要の内容が紹介されています。 |
■学校生活の悩み |
|
不登校 |
登校拒否研究室 心療内科の医師が開設するページです。 登校拒否や不登校の問題など、子供の心の問題について脳科学の立場から 解説されています。 |
ふとうこう.com 不登校に関するサイトへのリンク集です。 |
いだかつのりのページ 不登校の体験者のページです。 不登校から、学校に復帰するまでの体験談が公開されています。 |
あした、いいことあるかな・・・ 「不登校」「高校中退」「引きこもり」に関する情報提供ページです。 |
不登校情報センター 不登校・高校中退・引きこもりの本人や家族に関係して、 さまざまな問題の相談を受けて支援と情報提供をするNPO団体のページです。 |
いじめ |
こどものSOSの相談窓口 文部科学省のページです。 こどもの「SOS」を受け止める相談窓口の一覧があります。 |
いじめ問題に関する取り組み事例集 国立教育政策研究所生徒指導研究センターのページです。 「いじめ」に関する、全国の特色ある取り組み事例をまとめた報告書が公開されています。 |
いじめと君 いじめを受けている人やいじめている人に対して、 いろいろな著名人からのメッセージが多数登録されています。 朝日新聞Webページの教育に関するページに登録されているものです。 |
こどもシェルターモモ 困難を抱える子どもたちのセイフティネットとしての活動を行っている 認定NPO法人のサイトです。 |
引きこもり |
引きこもっている人達へ 引きこもりの体験者により、そこから脱出するための 具体的な対応策やアドバイスがなされています。 |
引きこもりサポートネット 東京都生活文化局が運営するセンターです。 引きこもりの本人や家族からのメール相談を受けつけています。 |
話しませんか? 引きこもり、不登校、いじめ被害などで悩んでいる方の、 交流の場となることを目指したページです。 |
■こころの悩み |
|
いのち・自殺 |
いのちの電話 もし「自殺」ということが頭に浮かんだら、 実行に移す前に、まず誰かに相談して下さい。 近くに相談できる人がいないときは、 そのような人の相談を受けるために設立された「いのちの電話」が全国各地にあります。 ここには、その番号リストや自殺のサイン、あるいは自殺予防に関する説明があります。また、 「自殺と自殺予防の心理」も参考になるでしょう。 |
いのち支える自殺対策推進センター 国立精神・神経センター精神保健研究所の、自殺予防のページです。 自殺対策のいろいろな資料や、各県の相談窓口などが登録されています。 |
WHOによる自殺予防の手引き 世界保健機構(WHO)が作成した、自殺予防に関する手引き書です。 |
自殺予防に向けての提言 厚生労働省による自殺防止対策有識者懇談会の 提言が公開されています。 自殺予防の対策を考えるときは一読をしておくべき内容です。 |
生き方への気づき |
気はこころ 臨床心理士が開設しているページです。 自分に気づくための方法としての「気づきのワーク」、 トランスパーソナル心理学、 そして気功について説明されています。 |
自分が嫌いな人でも克服して好きになる人生術 個人が開設しているページです。 ご自身の体験をもとに、人生や自分を変えたいと思っている人向けに いろいろなメッセージが発信されています。 |
もっと楽に生きてみないか HP開設者が自分の半生を振り返って、 どのように考え、どのように生きていくことができれば、 苦しみや悩みの少ない(悩みのない生き方ではありません) 生き方ができるのかを体験的に書いています。 一つの考え方が提示されているだけですが、 自分の生き方を考える上では参考になるでしょう。 |
やる気研究所 本当の「やる気」を起こすにはどうすればよいのか、 心理学的な側面から解説されています。 |
Dr.sasadaの自分発見カウンセリング 15000人を指導したという医師により、 自分発見のためのカウンセリングの方法が紹介されています。 |
いやしへの道 心理学専門の研究者が、 心に傷や痛みを持つ人がいやされることを願って立ち上げているHPです。 |
0の丘、無限大の空 心の問題の予防を目標とし、 心を癒す方法と心を鍛える方法を提供することをめざした 個人サイトです。 |
飯田史彦研究室へようこそ
「生きがいの創造」や「生きがいの本質」(いずれもPHP出版)の著者である、 元福島大学教授飯田史彦氏のHPです。 現在いろいろな悩みを抱えている人にとっては参考になるかもしれません。 |
ストレス |
ストレス度チェック 40個の質問に答えると、自分のストレス度についてチェックしてくれます。 |
All About Japan ストレス 女性向けのサイトですが、 ストレスについて、その症状やチェック法、 そして解消法などについて、幅広くリンクが張られていて参考になります。 |
ストレス 民間病院の開設しているHP。 ストレスについて、その症状やチェックの仕方、 あるいは治療法などについて、かなり詳しい説明があります。 |
ストレスケア・オンライン 日本産業カウンセリングセンターのページです。 ストレスのチェックや、それをコントロールするためのヒント が紹介されています。 |
格言・名言 |
世界傑作格言集 「人生」や「愛」について述べた世界の格言が紹介されています。 何かに迷っているとき、それらの格言が参考になるかもしれません。 |
心のパワーアップ いろいろな名言が登録されています。 悩んでいるときには、何か転機のきっかけになるかもしれません。 |
世界の名言・癒しの言葉・ジョーク 古今東西の、いろいろな名言、格言、癒しの言葉などが、 人名別やジャンル別に整理されています。 |
その他 |
高校生の心の健康 精神科の医師による、高校生の心の健康に関する講演の内容が登録されています。 |
■身体に関する悩み |
|
育毛・薄毛 |
日本臨床医学発毛協会
発毛医療に関する臨床研究の推進と普及に寄与することを目的として 結成された団体です。 |
育毛大辞典 育毛に関する情報を幅広く収集し、 育毛を実践する人のために情報提供を行うことを目的とした ページです。 |
皮膚・肌 |
お肌の健康相談
皮膚科の医師達によって運営されているホームページです。 ニキビ、しみ、湿疹などに関する総合情報があります。 |
皮膚科Q&A 日本皮膚科学会のサイトです。皮膚科全般について、 その症状や治療法などについて説明されています。 |
睡眠 |
睡眠に関する基礎知識 日本睡眠学会のサイトです。 「睡眠科学の基礎」「ヒト睡眠の基礎」「睡眠障害の基礎」 「初心者のための睡眠の基礎と臨床」について、 詳しく解説されています。 |
睡眠障害相談室 睡眠医療認定医のサイトです。 不眠、過眠、いびきなどについて、詳しく説明されています。 |
いびきと睡眠時無呼吸症候群 いびきや無呼吸症候群の原因・症状や治療法などについて説明されています。 |
口臭・体臭 |
口臭対策室 口臭の原因や対策などについて、詳しい説明がまとめられています。 |
わきが多汗症研究所 民間医院に附属の研究所のHP。 わきがや多汗による体臭の原因、対策、そして改善法などについて まとめられています。 |
頭痛・腰痛 |
頭痛大学 頭痛全般に関して、 初心者レベルから専門家レベルまでの詳しい解説があります。 |
腰痛委員会 腰痛について現代医学と漢方医学の両面から考えるサイトです。 |
腰痛Navi 腰痛について、 その症状、原因、治療法、予防対策などについて幅広く紹介されています。 |
歯科・耳鼻科 |
インターネット歯科診療室 大学の口腔外科の先生が開設しているページです。 歯科全般にわたり、詳しい解説があります。 |
サイバーデンタル 歯科全般にわたり、アニメーションを駆使して分かりやすく解説されています。 |
テーマパーク8020 歯と口腔のことについて、いろいろな方面から詳しく解説されています。 |
Dental TMD Mak. 最近増えているといわれる、顎関節症について、 専門医により、原因、症状、自己治療法などが詳しく説明さています。 |
口腔外科・口腔内科情報センター 歯科クリニックが提供しています。 口腔外科、口腔内科に関するいろいろな情報が提供されています。 |
循環器・呼吸器 |
国立循環器病センター
循環器に関するいろいろな病気に関して、詳しく解説されています。 |
喘息を克服するためのホームページ 呼吸器や気管支医喘息を専門とする医師のページです。 喘息に関する多項目にわたるFAQがあります。 |
呼吸器ドクターNのHP 呼吸器内科の医師のページです。 呼吸器疾患全般に関して詳しい解説があります。 |
消化器・泌尿器 |
おなかの健康
内視鏡メーカーのサイトです。 いろいろな「おなか」の病気について、 その症状や治療法などが説明されています。 |
過敏性腸症候群(IBS)ガイドQ&A
日本消化器病学会のサイトに、この症状に関する解説があります。 |
Dr.OKのまじめなおしりのはなし 医師が開設しているページです。 日本人の3人に1人が痔主であると言われますが、 痔や大腸疾患に関する詳しい解説があります。 |
大腸・COM
胃カメラ研修会が、 大腸や肛門に関する情報公開のために運営しているページです。 大腸と肛門に関する病気に関して、あらゆる情報が入手できます。 |
NOKKEINEWS 「便秘」に関するページです。 快便のためのいろいろな方法についての情報が豊富です。 ページトップで踊る後ろ姿の少女がメニューになっています。 |
泌尿器科学教室 名古屋大学大学院医学系研究科の泌尿器科学教室のサイトで、 泌尿器に関するいろいろな病気について解説されています。 |
大人のおねしょ(夜尿症) 大人の「おねしょ」について、 その原因や対策などについて解説されています。 |
肥満・ダイエット |
肥満さよならの医学 国立循環器病センターの医師により、肥満と正常の境界や、 減量のためのいろいろな療法について説明されています。 |
タニタの健康コラム 体重計の製造メーカーのページです。 ダイエットや健康管理等に関する多数の情報がコラムとして登録されています。 |
Women's Health: ダイエット 女性の健康に関するサイトで、いろいろなダイエット法について解説されています。 |
肩こり・腰痛 |
肩こり百科 肩こりの原因・予防・解消法・治療などに関する総合サイトです。 |
肩こり対策 肩こりの原因や、予防・対策のための運動の仕方などについて まとめられています。 |
肩こり腰痛撃退虎の巻 整体師をされている方のページです。 「肩こり」と「腰痛」のメカニズムや対処法について、 動画つきで解説されています。 |
腰痛症とは 代表的な腰痛症の症状や治療法について、専門医により解説されています。 |
眼科 |
目の病気 眼科に関する医療グループのサイトです。 眼科に関する病気や手術等に関して詳しい解説があります。 |
目の運動 疲れた目を取るためのJaba Applet があります。 |
目の情報ポータル 目薬メーカーのサイトです。 いろいろな目の病気について、症状、原因、治療法などが解説されています。 |
目と健康シリーズ 民間の研究所のページです。 目に関する主要な病気や症状について、 専門医からの解説用パンフレットが登録されています。 |
色覚相談室 眼科医師が、 色覚異常の正しい理解を伝えるために開設しているページです。 色覚異常に関して、いろいろな角度から説明されています。 |
アレルギー |
日本アレルギー協会 いろいろなアレルギー症状に関する説明と対処法が、パンフレットで説明されています。 |
アレルギーi 製薬会社の提供するページで、 花粉症や皮膚アレルギーに関する総合情報があります。 |
耳鼻科50音辞典 耳鼻科に関するいろいろな症状について、900項目以上にわたり解説されています。 |
アトピー性皮膚炎に関する情報 九州大学医学部皮膚科学教室のページです。 アトピー性皮膚炎について、詳しく説明されています。 |
アトピー関係リンク集 アトピー性皮膚炎に関するリンク集です。 |
アレルギーポータル 日本アレルギー学会のページで、アレルギー全般について解説されています。 |
病気知識 アレルギー専門クリニックのページで、 アレルギー疾患の各病気について詳しい解説があります。 |
その他 |
痛みの情報サイト:疼痛.jp
いろいろな「痛み」について、その症状や対策などについてまとめられています。 |
足の外科学会 足の外科領域の各疾患について、詳しいガイドが登録されています。 |
環境省熱中症予防情報サイト 熱中症について、その予防法や応急手当の方法などが紹介されています。 |
つぼ道場
いろいろな症状別に有効な「つぼ」について説明されています。 |
■性の悩み |
|
性・性感染症 |
エイズ以外の性感染症 エイズ以外のいろいろな性感染症について説明されています。 |
バット&ボール 泌尿器科専門医のページです。 性行為に関連する泌尿器科的疾患に関する説明があります。 |
あそこがおかしい
血尿、排尿異常、性病などの主な症状と、その予防法などについて解説されています。 |
エイズ・HIV |
エイズ予防情報ネット (財)エイズ予防財団のページです。 エイズに関する基礎知識や、日本や世界の状況、相談窓口等について 登録されています。 |
ライフ・エイズ・プロジェクト HIV感染者やAIDS患者への社会的支援活動を行っている非営利団体(NGO)のページです。 HIV・AIDSに関して、いろいろな情報が発信されています。 |
エイズHIVドットジェイピー エイズ・HIVの症状や感染経路や予防法などについて、 分かりやすく説明されています。 |
エイズに関する基礎知識 エイズに関して基本的な事項が分かりやすく説明されています。 |
エイズについてもっと知ろう HIV・エイズについて、詳しく解説されています。 |
セクハラ |
キャンパス・セクシャル・ハラスメント・全国ネットワーク 大学におけるセクシャル・ハラスメントについて、情報交換や問題解決のための 支援等を行う全国ネットワークです。 |
職場のセクシャル・ハラスメントはあたなの義務です 厚生労働省が、事業主あてに作成したパンフレットで、 32ページにわたる解説があります。 |
セクハラ110番 特定非営利活動法人セクシャルハラスメント協議会のページです。 セクハラの解説や、具体的事例などがあります。 |
性暴力 |
性暴力情報センター
性暴力や性的虐待に関した話題について、いろいろな情報が発信されています。 |
全国の性犯罪被害相談窓口一覧 性犯罪被害を受けたときの、全国の警察の相談窓口の一覧があります。 |
性暴力被害者支援ワンストップセンター 性被害者(女性に限らない)にあわれた方の全国の相談窓口について、 受付時間や、病院拠点・警察拠点・支援センター拠点等の分類がなされて 登録されています。 |
妊娠中絶 |
妊娠中絶
妊娠中絶に関するQ&Aや、女と男の立場からいろいろな意見が記されています。 |
産婦人科 長尾クリニック
婦人科のいろいろな悩みに関する回答がまとめられています。 |
うりちゃんのおうち
妊娠中絶に関して、「妊娠」「中絶」「術後」に関する体験者の立場からの 詳しい説明があります。 |
性同一性障害 |
性同一性障害支援機構 性同一性障害の悩みを持つ人々に対して、有益な情報提供や精神的なケア支援等を 行うNPO法人のサイトです。LGBTとGITについての解説もあります。 |
性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン 日本精神神経学科のサイトで、この障害のガイドラインが公開されています。 |
杏野丈の性同一性障害 精神科医が性同一性障害について説明しています。 「私的図書室」をご覧ください。 |
■摂食障害の悩み |
摂食障害 |
摂食障害情報ポータルサイト 精神保健等国庫補助金による事業として開設されているサイトです。 摂食障害について、いろいろな情報がまとめられています。 |
摂食障害の基礎知識 民間のアルコール症専門病院が開設しているページですが、 「摂食障害」についても、かなり詳しい説明があります。 |
The World of Eating Disorder 心療内科医により、過食症・拒食症について詳しく解説されています。 |
過食症相談室 心療内科を専門とする医師が開設しているページです。 過食と拒食の原因や解決方法などについて説明されています。 |
■いろいろな依存症 |
|
全般的解説 |
依存症についてもっと知りたい方へ 厚生労働省のページで、依存症について詳しく解説されています。 |
さまざまな種類の依存症 NHKの健康チャンネルのページです。いろいろな依存症について、 それぞれの原因、症状、治療法についてまとめられています。 |
依存症とは メディカルノートの記事です。 「依存症」について7回に分けた解説がされています。 |
タバコ |
禁煙医師連盟ホームページ 日本禁煙推進医師歯科医師連盟の公式ホームページです。 タバコに関する様々な調査データ・論文、タバコを止めるための方法、 あるいは喫煙者の肺の写真などの情報が豊富です。 |
まゆみ先生の禁煙外来 禁煙の専門医が開設しているページです。 |
インターネット喫煙マラソン インターネットを利用した禁煙マラソンです。 中高校生は無料でサービスが受けられます。 本当に禁煙したい人には参考になるでしょう。 |
すぐ禁煙.jp 京都大学医学研究科の先生の監修によるサイトです。 タバコの害や禁煙外来について詳しく説明されています。 |
それでもタバコを吸いますか 政府インターネットテレビの番組です。 タバコが与える健康被害について、約9分の動画があります。 |
マナベ小児科ホームページ 小児科の医師のサイトですが、喫煙習慣予防教育を推し進められており、 喫煙と健康障害に関する情報が豊富です。 ガン研究所長による特別講演の内容も登録されています。 「タバコを吸うとボケ易い」「中学から吸い初めると長生きできない」など、 喫煙者は必読です。 |
禁煙支援マニュアル 厚生労働省のサイトに登録されているマニュアルです。 喫煙の害や禁煙の仕方等に関して、詳しく説明されています。 |
タバコと健康に関する情報ページ 厚生労働省のページで、喫煙と健康との関わりに関する情報が登録されています。 |
How I quite smoking 26年間、タバコを吸い続けたヘビースモーカーの方が、 完全禁煙に成功するまでの道のりを公開しています。 禁煙をしたい人にとっては、参考になると思います。 |
酒 |
ASK ASK(アルコール薬物問題市民協会)のページです。 アルコール依存、薬物依存、アダルトチルドレン等についての 詳しい説明があります。 |
イッキ飲み・アルハラ防止のページ イッキ飲みで子供を失なった方から、 賠償金の一部の寄付を受けて開設されているページです。 イッキ飲みがなぜ危ないのかが、詳しく説明されています。 |
Good-byeアルコール依存症 アルコール依存症の予防、病気のチェック、治療方法などについて説明されています。 |
アルコール依存症 民間のアルコール症専門病院が開設しているページです。 「アルコール依存症」や「アダルトチルドレン」について、 かなり詳しい説明があります。 |
SEIN◎指宿 アルコール依存症、アダルトチルドラン、内観療法などについて説明されています。 |
薬物 |
「ダメ。ゼッタイ。」ホームページ 麻薬・覚醒剤乱用防止センターのホームページ。 各種薬物の害について詳しく解説されています。 |
薬物乱用 民間のアルコール症専門病院が開設しているページですが、 「薬物乱用」に関しても詳しい説明があります。 |
薬物乱用防止教育 日本学校保健会のページです。 児童・生徒向けや教師向けに、 「薬物乱用」に関するさまざまな情報が提供されています。 |
どこまでも、生き抜いて 「夜回り先生」と呼ばれる水谷修氏のサイトです。 「ドラッグ」の危険性について様々な角度から訴えられています。 |
弁護士小森榮の薬物問題ノート 1000件を超える薬物問題を扱ってきた弁護士のブログです。 薬物問題について幅広い観点からの情報があります。 小森弁護士は2017年に亡くなられましたが、 故人の遺志により公開が継続されています。 |
ギャンブル |
(NPO)全国ギャンブル依存症家族の会 ギャンブル依存症の家族が抱える問題を広く知ってもらうことを目的として、 啓発活動・情報提供などの活動しているNPO法人のサイトです。 |
パチンコ依存症解決センター パチンコ依存症を克服した方が運営しているサイトです。 体験者ならではの説明がなされています。s |
インターネット |
インターネットAddiction
インターネット依存症・携帯依存症に関する予防活動や啓蒙活動を されている方のサイトです。 いろいろな情報が提供されています。 |
ネット依存について
岡山県精神科医療センターのサイトです。 インターネット依存についての理解を深めてもらうための動画 「インターネット依存教室」が登録されています。 |
ネット依存のスクリーニングテスト
国立・久里浜医療センターのサイトで、 インターネット依存に関する解説と共に、 アメリカと韓国で開発された「インターネット依存度」に関するテストの 日本語訳が登録されています。 Web上で、依存度レベルを自分でチェックすることができます。 |
■家族に関する悩み |
|
家庭内暴力 |
家庭問題情報センター 家庭紛争の調整や非行少年の指導に長年携わってきた元家庭裁判所調査官たちが その経験、知識,技法を広く活用し, 健全な家庭生活の実現に貢献することを目的として いろいろな情報が発信されています。 |
アダルトチルドレン |
アダルトチルドレンとは NPO法人「アプローチ会」のブログで、アダルトチルドレンに関して解説されています。 アダルト・チルドレンってなに? アダルトチルドレンに関して、簡潔に解説されています。 |
アダルトチルドレン(AC)とは?機能不全家族や精神疾患との関係は? アダルトチルドレンとはどういった状態なのか、 抱えやすい困難や精神疾患との関係、対処法などについて解説されています。 |
現代の闇「アダルトチルドレン」の特徴、 アダルトチルドレンの方が、その代表的なタイプ、特徴、そして克服の仕方などに ついてまとめています。 |
カサンドラ症候群 |
カサンドラ症候群とは? パートナーや家族がアスペルガー症候群であるために、 情緒的な相互関係を築くことが難しく不安や抑うつといった症状が出る状態は 「カサンドラ症候群」と呼ばれています。 そのような症状の特徴、原因や傾向、アスペルガー症候群当事者との関係性、 また治療法や相談先などについて紹介されています。 |
カサンドラ症候群ーカサンドラは病気ではなく関係性のズレー カサンドラ症候群について、分かりやすく解説されています。 |
カサンドラ症候群 Wikipediaにおける「カサンドラ症候群」の解説です。 概要、症状、アスペルガー症候群と非アスペルガー症候群との関係、専門科の見解等 について、詳述されています。 |
発達障害の夫、カサンドラな妻 「時事ドットコム」の記事で、「カサンドラ症候群」について詳述されています。 |
死別 |
愛する人を亡くした人の為の100の言葉 身近な人を亡くして悲しみにつつまれている人を力づけることを目的に、 個人が立ち上げているHPです。 |
一般社団法人 全国自死遺族連絡会 自死遺族の方の相互交流を深めることで、 遺族自身が元気に生きていくことを目的とした連絡会です。 各地の自助グループも登録されています。 |
虐待 |
日本トラウマスティック・ストレス学会 災害や事件・事故あるいは家庭内での暴力などでもたらされる トラウマティック・ストレスとその心身への影響などに関心をもつ、 様々な専門家により設立された学会です。 |
心の痛み:心的外傷後ストレス障害(PTSD) 標準医療情報センターのページで、 犯罪によるPTSD(心的外傷後ストレス障害)について説明されています。 |
外傷(トラウマ)体験とは 文部科学省の「海外子女教育情報」の中の「心のケア編」で、 外傷体験について解説されています。 |
■いろいろな心理療法 |
|
森田療法 |
神経症と森田療法のホームページ 頭痛、不眠症、対人恐怖、不安神経症などのいろいろな神経症について、 その症状に対する説明がなされています。森田療法の説明もなされています。 |
森田療法センター 東京慈恵医科大学に設置されている「森田療法センター」のサイトです。 対象となる病気や症状、治療内容などについて説明されています。 |
内観療法 |
新スタイル内観法(記述式) 「ほんとうの自分自身」を知るための心理療法の一つに 記述式の内観療法について説明されています。 |
SEIN◎指宿 「心の内を観る」内観療法について、詳しく説明されています。 |
北陸内観研修所 「内観」を行った方の体験談が多数登録されています。 「内観」がどのようなものかを知る上で参考になるでしょう。 |
認知行動療法 |
うつ病の認知療法・認知行動療法 厚生労働省の「こころの健康科学研究事業」による補助金で作成された 患者さんのためのマニュアルです。 |
みけにゃんProject 個人が立ち上げているページです。 認知行動療法について、分かりやすく解説されています。 |
認知行動療法とは(?) 認知行動療法について、基本的な方法、 効果やメリット・デメリットなどについて説明されています。 |
認知行動療法 認知行動療法について、特徴や療法の実際、症例などについて解説した論文です。 |
交流分析 |
交流分析協会 交流分析とは何か、などについて専門家によりやさしく解説されています。 |
交流分析専門サイト 臨床心理士の方と社会心理学を専門とする方が開設している交流分析に関するサイトです。 |
箱庭療法 |
箱庭療法の世界 箱庭療法の説明と、その療法を行った後の感想などが紹介されています。 |
箱庭療法体験レポート 箱庭療法の実際と、それを受けた体験談が語られています。 |
箱庭療法の治癒的要因の概観と展望 京都大学大学院教育学研究科の紀要(2018.3)に掲載されている論文です。 |
自律訓練法 |
自律訓練法をやってみよう 健康情報や健康相談等を業務とする会社のページです。 自律訓練法のやり方について詳しく説明されています。 |
自律訓練法 YOUTUBEにある自律訓練法の様子です(11分)。 |
■こころの健康・メンタルヘルス |
|
メンタルヘルス全般 |
みんなのメンタルヘルス 厚生労働省が開設しているページです。 いろいろな精神科疾患の概要、患者数、発症要因、症状、 治療法について解説されています。 |
こころもメンテしよう 厚生労働省のページで、若者を支えるためのメンタルサイトです。 |
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト 厚生労働省が開設しているサイトです。 働く人のメンタルヘルスに関して、 セルフケア、疲労蓄積度チェック、ストレスチェック、交流分析 など様々な情報が登録されています。 こころの病を克服された方の体験記もあります。 |
赤城高原ホスピタル 民間のアルコール症専門病院が開設しているページです。 アルコール問題に付随して、 「解離性同一性障害」「薬物乱用」「摂食障害」「窃盗癖」「アダルトチルドレン」 「PTSD」などについても、詳しい説明があります。 |
職場のメンタルヘルス 日本医師会認定産業医の資格を持つ方が、職場におけるメンタルヘルスの向上を 願って開設しているページです。 |
大阪精神科診療所協会 大阪精神科診療所協会のWebサイトです。 「メンタルチェック」では、 うつ状態、アルコール依存、そして痴呆のチェックができます。 |
こころの病気について 日本精神神経学会のページです。 いろいろな「こころの病気」について、症状、治療法、留意事項、まわりのサポート などについて解説されています。 |
Medical Note いろいろな病気や症状について、 各領域の専門医(約2000名)により詳しく解説されています。 |
Mental health information イギリスの王立精神医学専門学校のサイトの日本語訳です。 その学校の精神科医により、メンタルヘルス全般にわたる解説がなされており、 さまざまな症状について、その特徴、原因、対応、治療などが解説されています。 また、主要な症状については詳細なリーフレットが作成されています。 |
こころみ医学 内科・心療内科のクリニックが開設しているページです。 個々の病気について詳しく解説されています。 |
精神科医開設のHP |
Dr.林のこころと脳の相談室 精神科医が開設しているページです。 精神科Q&A、うつ病、アルコール依存症、拒食症、パニック障害、 ストレスと心身症、対人恐怖症、パニック障害、自律神経失調症の説明の他に、 それぞれの症状に対する自己診断の方法、薬の説明、参考書の紹介、 そして家族の対応の仕方などについても説明されています。 |
メンタルナビ 専門医の監修のもとに、「うつ病」「統合失調症」などについての 詳しい説明がなされています。健康チェックや病院検索もできます。 |
心療内科 内科・心療内科・精神科クリニックの医師により、 うつ病、適応障害、パニック障害、不安障害、ストレス障害等について 詳しい説明がなされています。 |
精神科医YASU-QのHome Page 精神科の医師のページです。 精神科の病気に関するQ&Aなどがあります。 統合失調症に関しての解説もあります。 |
児童精神科の門 児童精神科の医師が開設しているページです。 専門医の立場から、いじめ、不登校、自閉症、アスペルガー症候群などについて、 いろいろな意見が述べられています。 |
黒川順夫の心療内科 心療内科の医師が開設しているページです。 「心療内科とは何か」について詳しく解説されています。 |
大学病院に勤める心療内科医のページ 大学病院に勤める心療内科医のページです。 心療内科での治療について、分かりやすく解説されています。 |
いのたまメンタルヘルス会議室 精神疾患を患ったことのある個人が運営する、精神疾患に関する総合サイトです。 「心の便利帳」に、いろいろな精神疾患の説明や入院の形態や 医療機関の探し方等の説明があります。 |
ヤブイシャドットコム 脳神経外科医師で臨床心理士の資格を持つ方が開設しているページです。 カラダやココロに関するいろいろな悩み事に対する回答や、 エゴグラムによる性格診断などがあります。 |
統合失調症 |
統合失調症情報局スマイルナビゲーター 統合失調症の当事者や家族を対象に、精神科医師の監修のもとに、 疾患に関わる諸情報が発信されています。 |
統合失調症ナビ 製薬会社が開設しているサイトです。 統合失調症の症状や治療法等について解説されています。 チェックリストもあります。 |
日本精神神経学会:統合失調症について 日本精神神経学会により、 病名の呼称を変更した経緯や治療の展開等について解説されています。 |
統合失調症について 精神科医が、統合失調症について詳しく解説しています。 |
うつ病・躁うつ病 |
躁うつ病ホームページ 精神科医による、躁うつ病に関する説明、ならびにQ&Aがあります。 |
うつサポート情報室 NHKのWebサイトにあるページです。 うつ病の説明、家族の対応の仕方、Q&A などについて説明されています。 |
UTUネット「うつをこえて」ホームページ (社)日本うつ病センターのWebサイトです。 「うつ病」に関して、その自己チェックの方法や、 うつ病を克服した人の体験談、ストレス解消法など、 幅広い情報があります。 |
埼玉県精神保健福祉協会 この協会の事業として、 「やさしいうつ病・うつ状態ハンドブック」が公開されています。 うつ病の解説と、自己チェックシートがあります。 |
こころの陽だまり
製薬会社のページです。うつ病について、本人や廻りの家族のための、 いろいろな解説があります。 |
双極1型障害≠躁うつ病 双極性障害を持つ方のサイトです。 ページの下の方にいくと、この障害に関する(海外の文献も含め) いろいろ詳しい情報がまとめられています。 |
うつ病こくふく会 うつ病に苦しみ、治療によりから完治した方のページです。 「うつ病は治る」ことが強調されています。 |
いろいろな神経障害 |
和楽会 民間の医療法人のページです。 パニック障害、うつ病、社会不安障害などに関して、 その症状や対策などについての説明が豊富です。 |
社会不安障害ガイド 社会不安障害(SAD)の経験のある方が、 社交不安障害に特化して情報を集められたサイトです。 発症の仕組み、診断のポイント、治療法などに関する情報が豊富です。 |
神経症を治すページ 神経症を克服した方が、森田療法とは異なる立場から、 「無為療法」を提案しています。 脳科学の立場からの情報や、 欧米の専門誌からの抄訳も紹介されています。 |
神経症を治す メンタルヘルス岡本記念財団のWebサイトにあるページです。 神経症に関する、いろいろな情報がまとめられています。 |
神経症自己診断テスト 神経症に陥っているかどうかについて、 元大学附属病院精神神経科部長が製作したテストで 自己チェックできます。 |
強迫性障害 強迫性障害(OCD)の認知行動療法を専門とするカウンセラーの方の サイトです。この障害の治し方について詳しい説明がなされています。 |
強迫性障害(強迫神経症)とは 九州大学医学部附属病院精神神経科行動療法研究室のページです。 「強迫神経症」について、 その概要、症状、治療法などについての説明があります。 |
若者のこころの病情報室 NHK福祉ポータルサイト「ハートネット」のページです。 統合失調症、強迫性障害、双極性障害についての説明があります。 |
小さいことが気になるあなたへ 手を洗ってもきれいになった気がせず、何時間も洗い続けてしまうなどの 強迫性障害(OCD)について、その症状や治療法について解説されています。 自己チェックシートもあります。 |
境界例と自己愛の障害からの回復 神経症とうつ病などの精神病との境界領域の症状の方が、 自らの体験をもとに、その症状からの回復をめざして作成したHPです。。 |
PTSD |
心的外傷後ストレス障害(PTSD)とは? 「発達障害ポータルサイト」のサイトで、 原因、症状、治療、PTSDに似た発達障害の症状などについて説明されています。 |
心的外傷後ストレス障害(PTSD) PTSDについて、その症状、診断基準、治療法等について解説されています。 |
自律神経失調症 |
ノイローゼ完治の実践技術 医師ではない個人が開設しているページです。ご自身の体験談とともに、 具体的にどのようにしてそれを克服されたかが詳述されています。 同じ症状の方には、参考になるかもしれません。 |
知っておこう自律神経失調症
自律神経失調症について、詳しく説明されています。 |
発達障害 |
日本自閉症協会 自閉症やアスペルガー症候群について、詳しい説明があります。 |
支援者のための発達障害支援ハンドブック [pdf] 広島県発達障害者支援センターが発行する支援のためのハンドブックです。 |
アスペルガーの館 先天的な個性のために集団に溶け込むことができないという アスペルガー症候群について説明されています。 |
じゃじゃ丸トンネル迷路 自閉症に関して、学際的な立場から、 いろいろな論文の概要が豊富に紹介されています。 |
大人の「注意欠如・多動性(ADHD)とは? NHKの健康チャンネルで、 注意欠陥障害(ADD)や、注意欠陥多動性障害(ADHD)に苦しむ大人のために、 その症状、原因、解決策等について説明されています。 |
発達障害専門リンク集 発達障害に関するリンク集です。 |
自閉症と除草剤との関連 自閉症の発生と除草剤散布との関連性が指摘されています。 |
HSP |
HSP ハイリー・センシティブ・パーソン HSPは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」 (Highly Sensitive Person)の略称です。 これは先天的な気質であり病気ではありませんが、 人口の2割の人が当てはまるとされています。 この気質の特性や、自己チェック、向き合い方などについて解説されています。 |
HSP「あるある」12選&12の対処法 HSPについて、詳しく解説されています。 |
身近な人がHSPの場合の適切な対策・対処方法とは 電子書籍「鈍感な世界にいきる敏感な人たち」(イルセ・サン)の一部が、 著者の許諾を得て引用・抜粋されています。 |
HSPとは?5人に1人が当てはまる繊細さんの特徴と対処法 中部電力のサイトの「子育てと教育」に関するページの記事で、HSPについて解説されています。 |
HSPに向いている仕事65選。HSPの特徴や疲れない方法を解説 HSP専門キャリアコンサルタントにより、HSPの方に向いている仕事や向かない仕事などについて解説されています。 |
繊細すぎて疲れる「HSP」とは?正しい向き合い方は? YouTubeの動画(16分47秒)で「HSP」について解説されています。 |
その他 |
心身症のお話 心療内科の医師が、心身症についての知識開示や啓蒙を目的として 開設しているページです。心身症の概略や自己治療の方法などについて 解説されています。 |
パーソナリティ障害 心療内科のWebサイトで、パーソナリティ障害についてマンガで解説されています。 |
解離性障害のある方が仕事を続けるには何が大切? 障害者のための就労支援をしている「LITALICO」のサイトで、 解離性障害を持つ方のための就労するための対策が解説されています。 |
トゥレット症候群の症状と治療法のまとめ 「マイナビウーマン子育て」のサイトにあるページで、 トゥレット症候群について説明されています。 |
日本てんかん協会 社団法人日本てんかん協会のホームページです。 治療法や、発作に出会ったときに対応法などについて解説されています。 |
■ネットと健康 |
|
病気Q&A |
健康の森 日本医師会が開設しているWebサイトです。 体やこころの健康に関するいろいろな分野について、 健康に関していろいろな解説があります。 |
インターネット病気個別相談室 健康や病気に関するいろいろな悩みについて、 メールでの相談を受け付けている有名サイトです。 過去の質問に対する回答も公開されています。 |
インターネットホスピタルジャパン いろいろな診療科目ごとに、 主な症状に対する解説がなされています。 また、メールでの質問も受けつけています。 |
全国の医療安全支援センター 医療法の規定に基づいて設置されたセンターで、全国に380箇所以上設置されています。 医療に関する苦情・心配や相談に対応するとともに、 医療機関、患者さん・住民に対して、 医療安全に関する助言および情報提供等を行っています。 |
セルフドクターネット 身体の部位別のいろいろな症状に対して、専門の医師により解説されています。 |
分かりやすい病気のはなし 日本臨床内科医会のサイトです。 いろいろな病気についてリーフレット形式で解説されています。 |
NHK健康チャンネル NHKの「きょうの健康」などで放送された健康をテーマとした内容が、 いろいろな内容別にまとめて登録されています。 |
症状別病気解説 社会福祉法人「済生会」のサイトです。 いろいろな病気や症状について簡潔に解説されています。 |
健康チェック |
健康度チェック 疫学の研究者が開設しているページです。 130項目の質問に答えることにより、自分の健康度をチェックできます。 |
健康全般 |
インターネットメディカルアドバイザー 中高生のための心と身体の学習サイトです。 この年代の心身の健康について、さまざまな情報が整理されています。 |
Health Net Media 健康全般にわたる、国内・国外の最新情報が提供されています。 |
Health scramble 健康、保健、医療、医薬など、 健康に関わるあらゆる情報を集めたサイトです。 健康関係について何か知りたいことがあれば、 ここから調べることができます。 |
健康ネット 健康、生活、医療、運動、食事、健康診断、ストレスなどの 各項目ごとに、健康に関わるさまざまな事柄が、 五十音順に整理されて詳しい説明がなされています。 |
NHK健康ホームページ NHKの「きょうの健康」で放送された内容が、 かなり詳しく登録されています。 病名などから検索もできるようになっています。 |
健康クリニック NTTデータの提供するHPで、 健康全般に関する情報が総合的にまとめられています。 |
あなたの健康百科 医学新聞社「メディカルトリビューン」が提供している情報です。 健康全般に関して、いろいろな最新情報が提供されています。 |
応急手当 |
AEDで助かる命 日本心臓財団のページです。 AEDの利用法などについて説明されています。 |
救命処置の流れ 心肺蘇生法とAEDの使い方について、イラスト入りで説明されています。 |
応急手当のポイント 東京防災救急協会のサイトで、応急手当のポイントについて解説されています。 |
いざというときのために 政府広報オンラインのページです。 応急手当の知識と技術について説明されています。 |
その他 |
感染症トピックス 日本感染症学会によるインフルエンザ情報がまとめられています。 |
日本中毒情報センター・ホームページ 日本中毒情報センターのページです。 「市民のための中毒の知識」の箇所で、 いろいろな食品や化学物質等による中毒事故を起こしたときの処置法が 説明されています。 |
栄養成分ナビゲータ 食品メーカーが提供しているサイトです。 簡単な操作で、 いろいろな食品に含まれるエネルギー(カロリー)やたんぱく質等の 栄養成分の含量を計算できます。 |
アイコフィットネスクラブ ストレッチ、筋力トレーニング、ダイエット、リラクゼーション などの具体的な方法について説明されています。 |
キュー・スエのツボ道場 いろいろな病気の症状別に、有効な「ツボ」について解説されています。 |
カイロプラクティクインフォメーション カイロプラクティックについて詳しく説明されています。 |
Chiropractic in Japan カイロプラクティックについて、その歴史や欧米・日本の現状、 日常生活での留意点など、幅広い説明があります。 |
■心理学・精神医学について |
|
心理学 |
こころの散歩道 心理学の各分野の入門的な解説が専門の研究者によりなされています。 リンク集も豊富です。 マインドコントロールについても説明されています。 |
psycho lab 心理学を勉強している人のためのサイトです。 心理学のいろいろな分野についての初歩的な解説があります。 |
精神医学 |
こころの耳 厚生労働省のサイトで、メンタルヘルス関係の用語解説がまとめられています。 |
心理テスト・心理検査 |
こころの翼 心理・診断テストに関する総合案内サイトで、 内容豊富です。 |
エゴグラムとは
50の質問に答えることにより、243のパターンの性格診断がなされます。 |
心理検査一覧
心理検査を販売している会社のサイトです。 いろいろな心理検査が分野別に整理されています。 図書文化、 日本文化科学 |
その他 |
メルクマニュアル医学情報(家庭版) 「メルクマニュアル」は医学全般にわたる総合的な医学教科書で、 古い歴史をもつものです。 家庭版では、医学者向けの内容が、 一般の人にも分かりやすい言葉に翻訳されています。 知りたい情報は、「索引」で探すとよいでしょう。 |
■進学に関する悩み |
|
大学入学 |
大学入試センター 大学入試センターのページです。 過去のセンター試験の問題と解答が登録されています。 |
大学受験パスナビ 旺文社の大学受験に関する総合情報リンク集です。 詳細を見るには会員登録(無料)が必要です。 |
高専から大学への編入 |
高専からの編入学相談室 高専から大学の理工系の学部に編入する場合の、 勉強の仕方などのいろいろな情報がまとめられています。 編入学希望者は必見です。 |
高専から東大編入 高専から東京に編入した方の体験談が豊富に登録されています。 勉強の仕方、過去問題、受験体験記など、 東京大学を目指す人にとっては参考になるでしょう。 |
京都大学高専会 高専から京都大学工学部に編入した人たちにより、 いろいろな情報がまとめられています。 勉強の仕方、過去問題、受験体験記などがあり、 京都大学を目指す人にとっては参考になるでしょう。 |
学校検索 |
学校探しの達人 大学や各種学校の多数の検索サイトが登録されており、 内容や掲載数などが(HP管理者の個人的観点から)評価されています。 |
専門学校ガイド いろいろな専門学校が、ジャンル別に整理されています。 |
日本の学校 国内の高校から大学院までのいろいろな学校を、 その種類別に検索することができます。 また、各種の資格や仕事などの検索もできます。 |
■就職・公務員試験に関する悩み |
|
就職情報 |
高卒就職情報WEB提供サービス 厚生労働省が開設しているサイトで、 学生や20歳代の既卒者への就職支援を行うことを目的としたサービスです。 「求人情報検索」や「企業情報検索」により、 就職に関するいろいろな情報を検索することができます。 |
リクルート・ナビ (株)リクルートの提供する就職情報総合サイトです。 |
学情就職ナビ (株)学情の運営する学生の就職情報総合サイトです。 |
転職・求人情報 Find Job ! SNSを運営している(株)ミクシイが提供している就職情報サイトです。 インターネット業界の求人情報が豊富です。 |
若者雇用促進総合サイト 厚生労働省の若者の雇用促進に関するサイトです。 |
公務員試験 |
公務員試験情報研究会 公務員試験に関するQ&Aなど、いろいろな情報が整理されています。 |
技術系公務員の資格取得を応援するページ 技術系公務員試験を受験するにあたっての、 いろいろな情報が整理されています。 |
官公庁リンク集 実務教育出版のページで、全国の官公庁の公務員試験に関する サイトへのリンク集です。 |
公務員試験合格ナビ 実務出版が提供する公務員試験に関する情報ページです。 |
公務員試験情報 国家公務員や全国の地方公務員の募集・採用情報を、 業種や地域などのさまざな条件で検索できます。 「ともかく公務員になりたい」という人には有益でしょう。 |
公務員への道 大学院を辞めて技術系公務員を目指した方の、 国家公務員U種試験に合格するまでの経過が細かく記録されています。 |
各種資格 |
資格の王道 いろいろな資格について、 資格の内容、受験資格、試験日程、主催団体のホームページ などが多数登録されています。 |
システムエンジニアの仕事と趣味の世界 システムエンジニアのの仕事内容について、詳しく説明されています。 |
電気技術者の部屋 電気工事士や電気主任技術者の資格取得にむけて勉強する人を 対象に、いろいろな学習情報が提供されています。 |
ビジネスマン |
ビジネスマンの勉強部屋 ある会社のHPの中にあるコーナーです。 「勉強部屋」「自習室」「研修室」「新人研修」などがあり、 ビジネスマンとしての礼儀作法や常識などについて、 いろいろな説明があります。 |
ビジネスマナーの基礎知識 社会人の基本マナーの説明や、各種の便利情報が登録されています。 |
クイズで挑戦、あなたのビジネスマナーは大丈夫? 社会人の基本マナーであるビジネスマナーについて、 120問のクイズ形式で確認することができます。 |
ビジネスマンのためのお役立ち情報 ビジネスマンとしてのいろいろな心得について解説されています。 |
毎日フレッシャーズ 毎日コミュニケーションズが提供するページで、 内定後のフォロー、社会人としての常識、 ビジネス・スキルUPなどについて解説されています。 |
会社辞めたらすることは? 会社を辞めた退職後に必要な重要な手続きについて解説されています。 |
退職前後の手続きを解説 会社を辞める場合の、前後のいいろな手続きについて解説されています。 |
■その他の悩み・情報 |
|
被害相談 |
安全な暮らし 警視庁のページです。いろいろな被害に会わないための、 対策について解説されています。 |
悪徳商法?マニアックス
悪徳商法について、そのいろいろな手口や、 被害にあったときの対策や相談窓口などについての情報があります。 |
ストーカー |
ストーカー問題相談室
非営利ボランティア組織のサイトです。 ストーカーと被害者の双方を救うことを目的としています。 |
ストーカー被害対策相談ネットワーク ストーカー被害にあったとき、 解決のための具体的な法律手続きなどについて解説されています。 行政書士が運営しています。 いろいろな法的手続きの書式が無料でダウンロードできます。 ただし、具体的な相談や、法律手続きを依頼する場合は有料です。 |
ビデオ・刊行物 |
(財)警察協会・ビデオライブラリー 市民の防犯意識や規範意識、青少年の非行防止や健全育成等のために、 サイバー犯罪や薬物犯罪、防犯や金融犯罪等に関する 多数の映像コンテンツが、Web上で無料配信されています。 |
東京都中部総合精神保健福祉センター 依存症関連、アルコール健康障害、自死遺族支援、メンタルヘルス、こころのケア、 などの多岐に及び、各種のリーフレットが登録されています。 |
大阪府こころの健康相談センター 依存症関連、アルコール健康障害、自死遺族支援、メンタルヘルス、こころのケア、 などの多岐に及び、各種のリーフレットが登録されています。 |
ボランティア |
災害ボランティア情報 全国社会福祉協議会のサイトで、災害ボランティアに関わる関係団体へのリンク集です。 |
福祉関係者のホームページ 同志社大学の先生のページで、福祉関係の情報が豊富です。 |
女性情報データベース
国立女性教育会館が提供しているデータベースです。 女性に関するいろいろな情報が整理されています。 |
女性ライフサイクル研究所
女性のライフサイクルの中で生じる、いろいろな問題に関する 論考が紹介されています。 |
留学 |
留学サポートセンター
海外留学を考えている人に、いろいろな情報が提供されています。 |
AMITY NET 留学情報ネットワーク
海外留学を自分で手配したい人のために、いろいろな情報が提供されています。 留学に至るまでの仕組や手続き、あるいは留学の失敗談などがあります。 |
海外赴任ガイド
海外留学や海外赴任のときの諸手続き等に関する情報 が、総合的にまとめられています。 |
データベース検索 |
子どもデータ検索
ベネッセ教育研究所の行ってきた1万件以上に及ぶ子供(小中高)に関する 意識調査や実態調査結果の内容を、キーワードを入れて検索することができます。 |
書籍検索リンク集
書籍の検索サイトばかりを集めたリンク集です。 |
ACADEMIC RESOURCE GUIDE インターネット上のいろいろなデータベース、目録、年表、専門図書館などが、 的確に分類さてリンクが貼られています。 タイトルの上の部分が目次部分です。 |
法令データの検索
総務庁行政管理局が提供するシステムで、 いろいろな法令の全文を検索することができます。 |
Weblio Web上に公開されている各種の辞書・事典がまとめられています。 学問情報ばかりではなく、生活上や趣味に関するものなど、 多彩な情報を検索できます。 |
その他 |
内閣府:青少年に関する調査研究等
内閣府が青少年に関するいろいろな情報を提供するページです。 青少年の現状やいろいろな調査研究等の結果が公開されています。 |
バイト学生の法律問題解決に役立つリンク・資料集 アルバイトをしていて労働条件等で困ったときに役立つ有益なサイトが 多数登録されています。 |
音訳の部屋
視覚障害者の方に録音図書を作成することを「音訳」といいます。 その音訳作業の中で蓄積された、いろいろな「読み方」に関する 情報が豊富です。読み方の分からない用語に出会ったときに、 参考になるでしょう。 |
ネット犯罪予防策
インターネットを媒介とした犯罪に巻き込まれないための、 いろいろな予防策について解説されています。 |
ネット詐欺撲滅情報サイト
インターネット詐欺を予防するための方法や、詐欺に あった場合の対処法などについて詳しく解説されています。 |
セキュリティネットワーク
防犯対策や、災害、事故、個人情報などに関するセキュリティに関する総合的なリンク 集が提供されています。 |
■相談窓口一覧 |
|
「いのち」の相談 |
いのちの電話 もし「自殺」ということが頭に浮かんだら、 実行に移す前に、まず誰かに相談して下さい。 近くに相談できる人がいないときは、 そのような人の相談を受けるために設立された「いのちの電話」が全国各地にあります。ここには、その番号リスト、 自殺のサイン、そして自殺予防に関する説明があります。また、 「 自殺と自殺予防の心理」も参考になるでしょう。 |
自殺防止センター 自殺防止をめざして開設された国際的なボランティア団体の、 東京・自殺防止センターのページです。 人生における苦悩、孤独、絶望、抑鬱により、 自殺の危機が迫っている人に対して、 電話や面接・手紙での相談を受けつけています。 なお、大阪にも同じ団体の 自殺防止センターがあります。 |
自殺予防:カウンセラーのための手引き 世界保健機構(WHO)が自殺予防のために国際的に提唱しているSUPREの一部として 用意された資料の日本語版です。 |
「こころ」の相談 |
こころもメンテしよう 厚生労働省が開設しているWebサイトで、 働く人のためのメンタルヘルス・ポータルサイトです。 こころの病気や、セルフケアの方法、あるいは全国の相談機関などが 登録されています。 |
全国精神保健福祉センター連絡先 民間病院が開設しているページです。 全国の精神保健福祉センターの連絡先の一覧があります。 |
身近な相談窓口 全国の精神保健福祉センター、児童相談所、 法務局、子供ホットライン等の相談窓口の連絡先が、 各都道府県ごとに整理されています。 |
臨床心理士に出会うには (財)日本臨床心理士会のサイトで、こころの課題別に、 各地区の相談機関を検索することができます。 |
日本・トラウマ・サイバーズ・ユニオン
いろいろなトラウマ(心的外傷)から生きのびた人達自身により 運営される非営利活動法人(NPO)のページです。 トラウマ全般や摂食障害などの問題に対する 無料電話相談が受けつけられています。 |
「その他」の相談 (引きこもり、虐待、犯罪被害、ネット等) |
その他の相談先 厚生労働省のページで、いろいろな悩みや困り事に応じて 専門的な対応ができる全国の相談窓口一覧が登録されています。 自死遺族、生活困窮、インターネット、DV等の多岐にわたります。 |
全国の相談窓口はこちら 厚生労働省のページで、 「引きこもり」に関する全国の相談窓口がまとめられています。 |
全国引きこもり家族会連合会 ひきこもりを抱えた家族・本人が社会的に孤立しないよう、 全国の家族会と連携し、行政に働きかけながら、 誰もが希望を持てる社会の実現を目指して活動しています。 |
子供の虐待防止センター
子供の虐待防止の関する相談窓口や関係諸機関に広くリンクが張られています。 |
警察による犯罪被害者支援ホームページ
警察庁が開設しているページです。犯罪の被害にあったときに相談できる 全国の警察署の相談窓口などがあります。 |
全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会 クレジット・サラ金被害の予防と救済を全国的に行っている、 弁護士・司法書士などによるボランティア団体ページです。 解決のための方策や、関連する法律について解説されています。 |
全国の性犯罪被害相談窓口一覧 性犯罪被害を受けたときの相談窓口の一覧があります。 |
Web110 インターネットの利用で生じるいろいろなトラブルに対するQ&Aや 防衛マニュアルなどの対策があります。「騙され度」の診断テストもあります。 |
インターネットホットライン連絡協議会 インターネットの利用で生じたいろいろなトラブルに対して、 相談窓口のリストが内容別に整理されて提供されています。 |
■心の癒し・なごみ |
|
癒しのリンク集 |
癒し・憩い 国立病院九州がんセンター医療情報部のページです。 自然の持つ美しさや温かさが、少しでも心の安らぎに つながることを願って、自然界の多数の写真・音・映像が データベース化されて提供されています。 |
癒しの絵本 |
ともだちMuseum 多数のWeb絵本やFlashムービーが登録されています。 「ともだち絵本館」「リレー絵本」をクリックしてみてください。なお、 「Flash Player」が必要です。 |
癒しの写真 |
Healing Photo Gallary 日本人写真家のサイトで、「癒し」をテーマとした写真が多数登録されています。 |
Healing Photo Gallary 海外の写真家のサイトで、「癒し」をテーマとした写真が多数登録されています。 |
AstroBackyardY 海外サイトですが、さまざまな天体写真を楽しめます。 |
癒しの鳴き声 |
花鳥茶屋 「Bird Songs」の箇所で、小鳥の写真といろいろな場所での鳴き声が登録されています。 ただし、「Flash Player」が必要です。 |
野鳥のさえずり(鳴き声)ビデオ,動画 日本各地の野鳥の鳴き声が、ビデオ映像とともに登録されています。 |
オット君は見た いろいろな野鳥のアップ写真が多数登録されています。 |
ヨーガ |
心身爽快ヨーガノート
ヨガのいろいろなポーズや呼吸法がイラスト入りで説明されています。 |
気功 |
気功と健康 気功と健康に関して、詳しく説明されています。 |
劉超のワンポイント養生気功 頭、肩、目などの疲れを癒すための気功の方法について、 具体的に説明されています。 |